針を使わない糸の処理方法【タティングレース】
久々に偉そうにタティング語っちゃおうかな~と
画像編集頑張ったたまみです(笑)
それでは今回は作品制作途中の糸処理方法のお話しです。
大きな作品をゆいゆいしていると必ず途中でシャトルの糸が無くなる
という状況に遭遇するはずです。
その時糸を「切り」→「結び」→「スッテチ針で結い目に縫いこむ」
という糸処理の作業をするのですが私としてはこれがとても面倒。
なのでシャトルの糸が減ってきたら切りのいいところのリングで終わりにして
「切り」→「新しい糸を挟んで結び」→「チェインの芯に沿わせて結いこむ」という方法をとっています。
説明文だけ見ると後者のほうが面倒に見えますがたぶん簡単です。
では画像で説明してみます。
見やすいように太い糸でにして色も白と茶でやっています。
図案はリングとチェインの繰り返しのものです。
1、シャトル糸(白)が減ってきたので(と仮定して)リングを作ったところでいったん終わりにします。
2、7センチ程度残してシャトル糸と玉巻き糸両方切ります。
(コマ結びできるだけの長さがあればじゅうぶんです)
3、シャトルに糸を足し(茶色)このように置き、処理する糸(白)をコマ結びする。
4、コマ結びのところを左手で押さえ新しい茶色の糸でチェインを結い始めます。
5、まず前半の目を作りますが、写真の状態で止め、
6、シャトルの先を使って処理する白い糸2本を結い目の輪にくぐらせシャトル糸(茶色)に沿わせる。
7、☆の部分(3本)を右手で持ってピンっと張り、左手で結い目を引き締め普通に前半の目を作る。
8、後半の目も同じ要領で行う。
9、これで1目完成。このやり方で処理する糸を芯糸に沿わせながら3~5目一緒に結う。
10、芯糸と処理する糸を押さえ結い目をキュっと詰めたら
白糸は根元から切る。
11、あとは続きをゆいゆいします。
これを動画にしてみましたが・・・雰囲気だけでも分かってもらえたいいな。
ちなみに一人で撮影の為、足でデジカメ挟んで撮っているので足映ってるし、
動きがロボットみたいだし(笑)高熱でオヤスミしてる息子の声が入ってます。

とりあえずアップしましたが、なぜか最初がバグってるし
はっきり言って、細かいところまでは見えないので
あくまでも雰囲気の参考に・・・ならないかもσ(^◇^;)
このやり方は、処理する糸をもっと長く残して切り
新しいシャトルに一緒に巻いてやるという方法もありますが
それだと無駄な糸が長く出てしまいます。
慣れるまではなかなかスムーズにいかないかもしれませんが
数回やるうちに慣れて楽になると思います。
あと、その部分だけ芯糸が3本という事になるので少し太くなりますが
ボコボコせずキレイに始末できる方法だと私は思います。
良かったら試してみて下さい♪